• トップページ
    TOP
  • SDGsとは
    ABOUT
  • お知らせ
    NEWS
  • 会員募集
    MEMBER SHIP
  • 会員紹介
    MEMBER
  • お問い合わせ
    CONTACT
SDGsにいがた
  • SDGsとは
  • お知らせ
  • 会員募集
  • 会員紹介
お問い合わせ

お知らせ

NEWS

TOP > 【アワード2021詳報3】優秀賞の紹介 「新潟青陵大学ぼらくと」
sdgsにいがた事務局

【アワード2021詳報3】優秀賞の紹介 「新潟青陵大学ぼらくと」

2021.04.07
ニュース イベント 事務局から
Tweet
シェア

養護施設の子どもたち「生き抜く力」を育む

優秀賞 「新潟青陵大学ぼらくと」(新潟市中央区)

新潟青陵大ぼらくと交流

県内の児童養護施設のこどもたちと交流する新潟青陵大学ぼらくとの活動

新潟青陵大学では学生ボランティアセンターが中心となり、県内の2児童養護施設の子どもたちに自然体験活動の機会を提供し、「社会で生き抜く力」を育んできた。

青陵大学ボランティアセンターでは2015年度から計20事業を展開し、学生延べ666人が活動に携わってきた。国立青少年教育振興機構の子どもゆめ基金の助成金を活動資金に充て、児童養護施設「新潟天使園」(新潟市西区)と「聖母愛児園」(見附市)と連携。両施設児童に登山やキャンプ、屋外での炊事、炭焼きなどの体験を支援してきた。

児童にとってプログラムは、自然に触れることで、危険を察知する知識や経験を得たり、苦しい状況でも仲間と協力し合って課題を解決したりする経験を体得するもの。

新潟青陵大ぼらくと表彰

表彰を受ける新潟青陵大学ぼらくとのメンバー

養護施設の子どもたちの大半は18歳で施設を退所し、退所後は「自立」した生活を送ることになる。プログラムは子どもたちの自主性や想像力を養うことで、社会で直面する困難や課題を乗り切り、解決策を見い出す「生き抜く力」を身に着けてもらうのが狙いだ。

学校の教員でも、施設職員でもない学生だからこそ、普段は見せない子どもたちの本音を引き出し、共に楽しむことができるという。

4年間活動を続け、学生の中心メンバーの福祉心理学部4年、五十嵐あゆみさん(23)は「座学だけでは分からない経験ができた。子どもたちが成長している様子が実感できて本当に良かった」と話していた。

 

<インデックス>

  • 多彩な取り組み 無限の可能性~第1回新潟SDGsアワード
  • 【アワード2021詳報1】大賞の紹介 「荒川中学校3年生×あらかわ地区まちづくり協議会」
  • 【アワード2021詳報2】大賞の紹介 「アクシアルリテイリング(長岡市)グループ 原信・ナ
  • ルス」
  • 【アワード2021詳報3】優秀賞の紹介 「新潟青陵大学ぼらくと」(新潟市中央区)
  • 【アワード2021詳報4】奨励賞の紹介 「共伸グループ」(新潟市北区)◇「エムテートリマツ」(燕市)◇「長岡炭酸」(長岡市)◇「馬場小学校(十日町市)」◇「中之島中央小」(長岡市)◇「新潟青陵高校」(新潟市中央区)
  • 【アワード2021詳報5】食の新潟国際賞財団特別賞の紹介 「バイオマスレジン南魚沼・バイオマスマーケティング」(南魚沼市)
  • 【アワード2021詳報6】記念講演会「新潟らしいSDGsとは 食と農の視点から」 青山浩子氏(新潟食料農業大学講師 農業ジャーナリスト)

 

 

 

前の記事へ
次の記事へ

カテゴリ

CATEGORY

  • - ニュース
  • - イベント
  • - 取り組み
  • - 募集
  • - 事務局から
TOP
SDGsにいがた

「一般社団法人 
地域創生プラットフォームSDGsにいがた」事務局
(新潟日報社統合推進センター内)
〒950-8535 新潟市中央区万代3丁目1番1号 
新潟日報メディアシップ内
TEL:025-385-7473(平日10:00~17:00)
メール:sdgs@niigata-nippo.co.jp

  • SDGsとは
  • お知らせ
  • 会員募集
  • 会員紹介
  • お問い合わせ

Copyright © 2022
「一般社団法人 地域創生プラットフォームSDGsにいがた」