2021年度の活動実績
オンラインセミナー
◆第1回セミナー(2021年5月17日)※公開セミナー
株式会社ビジネスコンサルタント フェローコンサルタント 笠井 崇さん
「企業と個人が実践的に取り組むSDGsのコツ~新潟県の社会課題をSDGsで解決する~」
◆第2回セミナー(6月29日)
新潟大学大学院 医歯学総合研究科 特任教授 菖蒲川由郷さん
「新型コロナの現況とこれからの課題」
◆第3回セミナー(7月19日)
新潟大学 人文社会・教育科学系 准教授 村山敏夫さん
「SDGsマインド -17の目標+1の考え方-」
◆第4回セミナー(8月26日)
株式会社エムテートリマツ 代表取締役 鳥部一誠さん「SDGs調達」
共伸グループ 企画推進部 安尻学さん
「32万トン以上のCO2削減と埋め立て処分をゼロにする活動」
◆第5回セミナー(9月27日) ※公開セミナー
妙高市企画政策課 政策調整グループ 係長 岸本学さん 主事 小山祥さん
「市民と行政」の「共創」による「サスティナブルシティ 妙高」
新潟県土木部監理課 建設業室 指導担当 主任 山岸麻美さん
「新潟県SDGs推進建設企業登録制度について」
◆第6回セミナー(10月28日)
総務省 新潟行政評価事務所 行政相談課長 島岡良行さん
「地域の持続性は、地域住民の満足から~国の「行政相談」は 地域住民の困りごとに必死に寄り添っています~」
在ジュネーブ国際機関 日本政府代表部 参事官 永田真一さん
「国の女性活躍に関する政策について~「女性活躍」企業事例に見るこれからの社会~」
◆第7回セミナー(12月3日) ※新潟広告協会セミナーとの合同開催
長岡技術科学大学 SDGs推進室長 南口誠さん
「企業を元気に!ボランティアだけではないSDGs実践法」
トークセッション「SDGsから考えるビジネスの可能性」リリマリ理事長 山田彩乃さん
◆第8回セミナー(12月17日)
農林水産省大臣官房 参事官 前田奈歩子さん「食育の推進とSDGs」
特定非営利活動法人にいがた子育ちステイション 理事長 立松有美さん
「こども食堂の現状について」
◆第9回セミナー(2022年2月16日)
新潟大学 自然科学系教授 本田明治さん「地球温暖化でどう変わる?新潟の気象・気候」
分科会活動
◇森林資源を通して持続可能なビジネスを描く分科会
◇食と職きずなプロジェクト分科会
◇SDGs登録認証制度を検討する分科会
◇高校生分科会
新潟SDGsアワード
第2回新潟SDGsアワードを実施し、大賞2件、優秀賞2件、奨励賞5件、食の新潟国際賞財団特別賞1件、審査員特別賞1件を選出。2022年3月21日に表彰式を行い、選ばれた教育機関や企業などに表彰状と副賞として障害者のアート作品を贈りました。
(リンク)https://sdgs-niigata.net/notice/information/event/4959/
そのほか
◆日韓脱炭素シンポジウム
(6月18日・駐新潟韓国総領事館・新潟日報社主催、新潟県共催、SDGsにいがた協力)
(1)企業・市民団体による取り組み報告
(2)県や日韓の研究者によるディスカッション