• トップページ
    TOP
  • お知らせ
    NEWS
  • SDGsにいがたの紹介
    ABOUT
  • 会員募集
    MEMBER SHIP
  • 会員紹介
    MEMBER
  • SDGsとは
    ABOUT SDGs
  • お問い合わせ
    CONTACT
SDGsにいがた
  • お知らせ
  • SDGsにいがたの紹介
  • 会員募集
  • 会員紹介
  • SDGsとは
お問い合わせ

お知らせ

NEWS

TOP > 「ウェルビーイング分科会」が設立されます
SDGsにいがた(山本)

「ウェルビーイング分科会」が設立されます

2024.05.20
募集 事務局から
Tweet
シェア

SDGsにいがたの分科会に、新たに「ウェルビーイング分科会」が設立されます。

6月17日に第1回分科会を開催します。

健康を共に築く企業の輪に参加しませんか?大きなチャレンジに一緒に取り組みましょう。

この分科会では、現代社会で増加するストレス、孤独、疾病など健康に関連する問題に焦点を当て、あらゆる世代の健康とウェルビーイングを改善することを目指します。健康への意識向上と公共政策の立案につながる包括的な解決策を検討・提案し、持続的に健康維持・増進が可能となる社会の実現に向けて協力し、より健康で幸せな未来を築くことを目指します。

 

目指すゴール

  1. 健康寿命延伸:健康寿命を延ばし、生活の質を向上させ、リタイヤ後も充実した生活を送れることを目指します。
  2. 生産性向上:働く人の心と体の健康の維持・向上により生産性が高まり、企業の成長、成功に貢献し、組織の競争力強化を目指します。
  3. 健康意識向上:一人ひとりが自身の健康に積極的に取り組むことを奨励し、健康意識の向上を促進します。
  4. 介護予防:高齢者の介護予防を支援することで、働く人が無理せず家庭と仕事のバランスを保つことができ、高齢者自身も健康な老後を過ごせる環境づくりを目指します。
  5. 子どもの健康促進:すべての子どもの心と体の健康な発達を支援し、次世代が健やかに成長できる環境づくりを目指します。

これらの取り組みは特にSDGsのゴール3、8、17の達成に向けた活動の推進に貢献します。

 

  • 第1回分科会(キックオフ)では、分科会の活動内容・方向性について議論
     6月17日に開く第1回分科会では、活動の内容・方向性・期間について議論を行うとともに、初年度(2024年-2025年)の活動について具体的にどのように進めていくのか参加者の共通理解とすることを目的とします。各企業での実際の取り組み事例などを共有・確認し、多く方が関わることのできる活動として展開できるよう検討していきます。分科会の方向性を定め、参加者全員で進めていく、その第一歩となる分科会です。

 多くの方の参加をお待ちしています。

「皆さまのご協力が、より健康で幸せな未来の実現につながります。ぜひ、この分科会に力を貸してください。共に、健康で充実した社会を築いていきましょう!」

            呼び掛け人(発起人) WELLBeing 矢櫃 和紀(保健師)

 

 <第1回分科会日程>
日時:6月17日(月) 10:00~12:00 (開場 9:30)
会場:新潟日報メディアプラス(メディアシップ分館) 3階中会議室2

ご参加希望の方は事前にSDGsにいがた事務局にお申し込みください。

SDGsにいがた事務局 メール宛先 sdgs@niigata-nippo.co.jp

 

前の記事へ
次の記事へ

カテゴリ

CATEGORY

  • - ニュース
  • - イベント
  • - 取り組み
  • - 募集
  • - 事務局から
TOP
SDGsにいがた

「一般社団法人 
地域創生プラットフォームSDGsにいがた」事務局
(新潟日報社総合プロデュース室 内)
〒950-8535 新潟市中央区万代3丁目1番1号 
新潟日報メディアシップ内
TEL:025-385-7473(平日10:00~17:00)
メール:sdgs@niigata-nippo.co.jp

  • お知らせ
  • SDGsにいがたの紹介
  • 会員募集
  • 会員紹介
  • SDGsとは
  • お問い合わせ

Copyright © 2022
「一般社団法人 地域創生プラットフォームSDGsにいがた」