• トップページ
    TOP
  • お知らせ
    NEWS
  • SDGsにいがたの紹介
    ABOUT
  • 会員募集
    MEMBER SHIP
  • 会員紹介
    MEMBER
  • SDGsとは
    ABOUT SDGs
  • お問い合わせ
    CONTACT
SDGsにいがた
  • お知らせ
  • SDGsにいがたの紹介
  • 会員募集
  • 会員紹介
  • SDGsとは
お問い合わせ

お知らせ

NEWS

TOP > SDGsボードゲームに学生熱中 新潟大学で出前授業
sdgsにいがた事務局

SDGsボードゲームに学生熱中 新潟大学で出前授業

2024.06.25
ニュース 取り組み 事務局から
Tweet
シェア

学生たちが楽しんだSDGsボードゲーム

持続可能な開発目標(SDGs)をテーマにしたボードゲームの「新潟県版」を体験する出前授業が24日、新潟市西区の新潟大学五十嵐キャンパスで開かれました。学生たちは、県内の身近なSDGsについてゲームを通し、楽しく学びました。

出前授業は、同大でSDGs講座を持つ村山敏夫准教授が、学生にボードゲームを体験してほしいと、ゲームを製作した「SDGsにいがた」に依頼しました。

ボードゲームを行う前にSDGsについての解説を聞く学生たち

この日は、村山准教授のSDGs講座の学生約40人が参加。講師は、SDGsにいがたでボードゲームの指導資格の最上位「上級ファシリテーター」の認定を持つ今井一男さんが務めました。

ゲーム体験の前に、今井さんはSDGsについて説明。日本のSDGs達成状況は、2023年が世界21位に下がったことなどを紹介しました。

講師のSDGsの解説を真剣に聞く学生たち

この後、学生らは4人ずつ10チームに分かれて、それぞれ体験。ゲームは、県内の地名などが書かれた地図上を進むすごろく型。プレーヤーは大企業や慈善団体などの役割に分かれ、長岡花火や拉致問題など新潟に関するSDGsのミッションをクリアしていきます。今井さんに加え、助手の認定ファシリテータ―2人が各チームを回り、「ゲームは、みんなで相談して行う協業が大切」などとアドバイス。学生らは、すぐにゲームのやり方を覚え、教室内は笑い声であふれていました。

ゲームを楽しむ学生たち

同じチームでゲームを楽しんだ、それぞれ経済科学部1年の金田玲奈さん(18)は「臨機応変に対応することが難しかった。自分で考える、よい機会になった」と話します。半塲悠斗さん(18)は「SDGsに関して、新潟で行われていることを学び理解して楽しめる、非常にいいゲームだった」と満足そうでした。

ゲームの点数を書き込む学生たち

前の記事へ
次の記事へ

カテゴリ

CATEGORY

  • - ニュース
  • - イベント
  • - 取り組み
  • - 募集
  • - 事務局から
TOP
SDGsにいがた

「一般社団法人 
地域創生プラットフォームSDGsにいがた」事務局
(新潟日報社総合プロデュース室 内)
〒950-8535 新潟市中央区万代3丁目1番1号 
新潟日報メディアシップ内
TEL:025-385-7473(平日10:00~17:00)
メール:sdgs@niigata-nippo.co.jp

  • お知らせ
  • SDGsにいがたの紹介
  • 会員募集
  • 会員紹介
  • SDGsとは
  • お問い合わせ

Copyright © 2022
「一般社団法人 地域創生プラットフォームSDGsにいがた」