• トップページ
    TOP
  • SDGsとは
    ABOUT
  • お知らせ
    NEWS
  • 会員募集
    MEMBER SHIP
  • 会員紹介
    MEMBER
  • お問い合わせ
    CONTACT
SDGsにいがた
  • SDGsとは
  • お知らせ
  • 会員募集
  • 会員紹介
お問い合わせ

お知らせ

NEWS

TOP > 各地でビーチクリーンを行い、海洋ごみ問題を考えました
プロギングにいがた

各地でビーチクリーンを行い、海洋ごみ問題を考えました

2022.09.30
ニュース イベント 取り組み 募集
Tweet
シェア

9月は県内各地で、特にビーチクリーンをはじめ、様々なゴミ拾い活動を行いました。

10日は、SDGsにいがたの会員の方が日和山浜で行っている、ビーチクリーンの活動に初めて参加しました。ここでゴミ拾いするのは初めてでしたが、強い海流と波の力で運ばれてきた、いわゆる「漂着ゴミ」も多く、海洋汚染の問題を痛感しました。

次に小針浜で、なぎさふれあい広場の整備など、環境保全や魅力創出に取り組んでいる市民グループ「新潟西海岸リゾート計画協議会」の、ジョサササイズ(除砂)という活動を行いました。

シャベルで砂を堀り、人が歩けるほどの道を作りました。最終的には、砂に埋もれた水辺のプロムナードの完全復活とその維持を目指しています。

11日午前は、スーパーカブで日本一周にチャレンジしている、ハンドルネームちひろーかるさんが私のゲストハウスに宿泊、翌朝プロギングを体験して頂きました。

プロギングの魅力を感じたちひろーかるさんは、その後から今も、旅をしながらプロギングを行い、その成果を毎回、自身のnoteに報告して下さるようになりました。

午後は、6・7月の取り組みにも紹介した、今話題のゲーム感覚ゴミ拾いイベント「清走中」が、新潟県初、うみてらす名立を会場に開催され、行ってきました。参加定員が一杯になるほどの人気でした。

上越市の海は「信州の海」としても親しまれ、長野県は「清走中」の考案者、北村優斗さんの出身地でもあります。今回はながの海ごみプロジェクトがイベントを主催、上越市が共催になっており、中川幹太市長も参加、拾ったごみの量で4位に入賞されました。

上越市は海岸線が長く、ここでもハングルか書かれたゴミなど、多くの漂着ゴミを拾いました。参加者約180人が集めたゴミは、ビン・カン51kg、ペットボトル81kgなど、清走中史上最重量となる約325kgに及びました。

17日は、プロギングにいがた主催のイベントに、エシカルにいがたのお二人が参加して下さいました。小針浜付近のまちなかをプロギングした後、ビーチクリーンを行い多くのゴミを拾いました。

この9月17日は、世界中の国々が同時に地球を綺麗にする「WORLD CLEANUP DAY 2022」の日でもありました。このWCDは、2008年5月にエストニアで始まった活動で、昨年はコロナ禍の中、191か国で1,350万人の参加がありました。

19日は新潟日報に、海洋ゴミ問題を考える特集記事がありました。県内沿岸では、年間1,500~2,000tのゴミが回収され、世界の海には毎年約800万tのゴミが流れ出るとのことで、この現実や問題を直視するとともに、未来に綺麗な海を残すためにも、ビーチクリーンをこれからもずっと継続して行きたいと思いました。

【投稿者】

プロギングにいがた代表 、認定プロギングリーダー

ゲストハウス・まちの駅「米納津の碧い風」オーナー

山崎光男

Tel・Fax:0256-75-9006

Mobile:080-2107-2470

Mail:finalanswer@cocoa.ocn.ne.jp

「クイズ民宿」「プロギングにいがた」で検索して下さい。

前の記事へ
次の記事へ

カテゴリ

CATEGORY

  • - ニュース
  • - イベント
  • - 取り組み
  • - 募集
  • - 事務局から
TOP
SDGsにいがた

「一般社団法人 
地域創生プラットフォームSDGsにいがた」事務局
(新潟日報社統合推進センター内)
〒950-8535 新潟市中央区万代3丁目1番1号 
新潟日報メディアシップ内
TEL:025-385-7473(平日10:00~17:00)
メール:sdgs@niigata-nippo.co.jp

  • SDGsとは
  • お知らせ
  • 会員募集
  • 会員紹介
  • お問い合わせ

Copyright © 2022
「一般社団法人 地域創生プラットフォームSDGsにいがた」