• トップページ
    TOP
  • お知らせ
    NEWS
  • SDGsにいがたの紹介
    ABOUT
  • 会員募集
    MEMBER SHIP
  • 会員紹介
    MEMBER
  • SDGsとは
    ABOUT SDGs
  • お問い合わせ
    CONTACT
SDGsにいがた
  • お知らせ
  • SDGsにいがたの紹介
  • 会員募集
  • 会員紹介
  • SDGsとは
お問い合わせ

お知らせ

NEWS

TOP > 新潟食料農業大学アグロフードセミナー「新潟におけるスマート農業の取り組み」
新潟食料農業大学

新潟食料農業大学アグロフードセミナー「新潟におけるスマート農業の取り組み」

2023.01.24
イベント
Tweet
シェア

新潟食料農業大学アグロフードセミナーでは、これまで食料産業界のトップランナーをお招きし、農・食・ビジネスに関わる様々なテーマで公開セミナーを開催しております。

2022年度第3回は、開志専門職大学との共催により、対面及びオンライン併用にて実施いたします。テーマは「新潟におけるスマート農業の取り組み」です。

第1部では新潟県農林水産部  農業総務課 主査 平山喜健 様より「スマート農業の現状と課題」、新潟食料農業大学  食料産業学部食料産業学科ビジネスコース 斎藤順 講師より「スマート農業の 現状と方向性」についてお話いただきます。

第2部では第1部の講演を踏まえ、「スマート農業の将来」についてパネルディスカッションを行います。
パネリストには、第1部に引き続き、平山喜健 様、斎藤順 講師に加え、スマート農業「勘や経験に頼らない、次世代も担える農業」を実行し、メインブランドである「とマとマとマと」を販売する株式会社ベジ・アビオ 代表取締役 山﨑瑶樹 様と
パソコンやスマートフォンを用いて、圃場や農作業など営農に関するさまざまな情報を、記録・集計・出力できる営農支援ツールを提供しているウォーターセル株式会社 代表取締役社長 齋藤達也 様をお迎えします。
スマート農業における課題と可能性について、ディスカッションいたします。
皆様のご参加をお待ちしております。


【開催概要】

・テーマ/『新潟におけるスマート農業の取り組み』
・日 時/ 2月13日(月)15:00~17:00
・定 員/ 対面100名、オンライン200名
・参加費/ 無料
・お問合せ先/新潟食料農業大学 社会連携推進室(担当:渡部)
 E-mail renkei@nafu.ac.jp
 TEL 025-212-3301

【申込方法】

下記URL申込フォームより、直接お申込みください。
 https://kaishi-pu.ac.jp/seminar/
 申込締切日:2023年2月9日(木)
 ※定員になり次第、締め切りとなります。

前の記事へ
次の記事へ

カテゴリ

CATEGORY

  • - ニュース
  • - イベント
  • - 取り組み
  • - 募集
  • - 事務局から
TOP
SDGsにいがた

「一般社団法人 
地域創生プラットフォームSDGsにいがた」事務局
(新潟日報社総合プロデュース室 内)
〒950-8535 新潟市中央区万代3丁目1番1号 
新潟日報メディアシップ内
TEL:025-385-7473(平日10:00~17:00)
メール:sdgs@niigata-nippo.co.jp

  • お知らせ
  • SDGsにいがたの紹介
  • 会員募集
  • 会員紹介
  • SDGsとは
  • お問い合わせ

Copyright © 2022
「一般社団法人 地域創生プラットフォームSDGsにいがた」