• トップページ
    TOP
  • SDGsとは
    ABOUT
  • お知らせ
    NEWS
  • 会員募集
    MEMBER SHIP
  • 会員紹介
    MEMBER
  • お問い合わせ
    CONTACT
SDGsにいがた
  • SDGsとは
  • お知らせ
  • 会員募集
  • 会員紹介
お問い合わせ

お知らせ

NEWS

TOP > 東京オリンピック2020とSDGs(後編)~ オリパラと環境・人権 ~
プロギングにいがた

東京オリンピック2020とSDGs(後編)~ オリパラと環境・人権 ~

2021.09.30
ニュース 取り組み
Tweet
シェア

コロナ禍で1年延期した東京オリンピック・パラリンピックが、9月5日に閉幕しました。

東京2020大会の持続可能性コンセプトは「Be better,together」(「より良い未来へ、ともに進もう。)であり、五輪史上最も環境に配慮した大会を目標に掲げてきました。

オリンピックにおいて、最初に「環境」が重要なテーマになったのは、1972年の札幌冬季五輪とされ、大会開催後、コース施設は撤去、植林されました。1992年バルセロナ五輪では、オリンピックでの地球保護が公約となり、取り組みが本格化。2012年ロンドンでは、「廃棄物ゼロ」を目標、2016年リオ五輪では、持続可能性に配慮した、木材・食材の調達を行うなど、環境への関心の高まりとともに変化して来ました。

国連は、SDGsの目標13「気候変動に具体的な対策を」に関して、スポーツイベントを通じて、環境への理解を深めていくことができるとしており、オリンピックが将来いつまでも続くために、環境への様々な取り組みをしています。

東京2020大会の主な環境への取り組みは、前編の1から3に記した通りですが、メダル以外にも、聖火リレーのユニフォームは、ペットボトルをリサイクルした繊維が使われ、トーチは、東日本大震災の復興仮設住宅のアルミを再生利用しています。

WWF(世界自然保護基金)は、2010年、人間の消費が環境に与える負荷を計算し、今のままの消費活動を続けると、2030年までには、地球2つ分相当の資源が必要となるとの報告書を発表しました。

私たちが環境のためにできることは、日々の活動や日常生活の中にも沢山あります。一例として。

*ごみと資源の分別を着実に行う

*マイバッグ・マイボトルなどを持参する

*環境に配慮した製品やサービスを選んで購入する

今回の東京五輪では、サッカーや卓球、トライアスロンなどで、初めてオリパラ同一ユニフォームが実現、オリパラの垣根を越えたつながりが見られました。

大会ビジョンに掲げられた3つの基本コンセプトの1つには、多様性と調和があり、東京2020大会を、世界中の人々が多様性と調和の重要性を改めて認識し、共生社会をはぐくむ契機となるような大会にする、という想いが込められています。

また、そのコンセプトの実現のために欠くことのできない要素が「ダイバーシティ&インクルージョン」です。2014年、五輪憲章を改定し、性的指向による差別禁止が明記されました。

東京パラリンピックの選手数4,403人、女子選手1,853人は史上最多となりました。うちLGBTQを公表して参加した選手は、29の国と地域で過去最多の183人と、前回リオ五輪56人の3倍を超え、様々な競技で活躍しました。

また、五輪憲章第50条2を一部緩和し、五輪で初めて、選手の表現行為を容認しました。ドイツ体操チームは、性の対象としてのスポーツに抗議し、ユニタードを着用、女子サッカーでは数チームが片膝をついて、人種差別に対する抗議の意思を示しました。

今回のオリパラで、私は選手村での勤務の他に、シティキャストのボランティアにも登録、約2年前から研修を重ねてきましたが、無観客になり、1日たりとも活動は出来ませんでした。

でも、東京2020大会で学んだことを「ジブンゴト化」、自分ができることを考えるきっかけにし、これからもSDGsでの活動に生かしていきたいと思いました。

https://www.facebook.com/ploggingniigata

https://twitter.com/PloggingNiigata

https://www.instagram.com/ploggingniigata

(投稿者…プロギングにいがた代表、ゲストハウス 米納津の碧い風 オーナー 山崎 080-2107-2470)

前の記事へ
次の記事へ

カテゴリ

CATEGORY

  • - ニュース
  • - イベント
  • - 取り組み
  • - 募集
  • - 事務局から
TOP
SDGsにいがた

「一般社団法人 
地域創生プラットフォームSDGsにいがた」事務局
(新潟日報社統合推進センター内)
〒950-8535 新潟市中央区万代3丁目1番1号 
新潟日報メディアシップ内
TEL:025-385-7473(平日10:00~17:00)
メール:sdgs@niigata-nippo.co.jp

  • SDGsとは
  • お知らせ
  • 会員募集
  • 会員紹介
  • お問い合わせ

Copyright © 2022
「一般社団法人 地域創生プラットフォームSDGsにいがた」