• トップページ
    TOP
  • お知らせ
    NEWS
  • SDGsにいがたの紹介
    ABOUT
  • 会員募集
    MEMBER SHIP
  • 会員紹介
    MEMBER
  • SDGsとは
    ABOUT SDGs
  • お問い合わせ
    CONTACT
SDGsにいがた
  • お知らせ
  • SDGsにいがたの紹介
  • 会員募集
  • 会員紹介
  • SDGsとは
お問い合わせ

お知らせ

NEWS

TOP > フードロス問題について考えました(後編)~ 食品ロス削減の啓発 ~
プロギングにいがた

フードロス問題について考えました(後編)~ 食品ロス削減の啓発 ~

2020.11.30
取り組み
Tweet
シェア

昨年10月1日から「食品ロス削減推進法」は施行され、先月10月は、国が定めた「食品ロス削減月間」、毎年10月30日は「食品ロス削減の日」になっています。

10月23日に開催された「WORLD FOOD NIGHT2020」、第3回のテーマは食品ロス削減でした。世界の食料の約3分の1が損失または廃棄されていること、毎年世界の食料の約14%が市場に出回る前に失われていることなどが報告されました。

平成29年度の国の統計によると、日本の食品ロスは、1年で612万t発生しています。その内事業系のロスは328万tであり、約半分の284万tは家庭から排出された食品ロスとされています。

特に外食や宴会での食品ロス削減のためにできることの1つは、食べきれる量・少量のメニューを選び注文することです。

もう1つ、宴会開始後の30分と、お開き前の10分は、自席で料理を楽しむことも大切です。これを「3010運動」といい、平成23年に松本市で始まった、全国的に広まりを見せている食品ロス削減運動です。新潟県でも3010のほか、「2010運動」等の取り組みが各市町村で行われています。

食品ロス削減に向けた全国的な機運の醸成を図るため、その松本市で、2017年10月30日に、第1回「食品ロス削減全国大会」が開催されました。以降2018年の第2回は京都市で、昨年の第3回は徳島市で行われました。第4回の今年は、12月16日に富山市で開催されます。

現在新潟県では、「残さず食べよう!にいがた県民運動」を展開、運動に参加・協力できる県民・店舗を募集しています。私は食品ロス削減を啓発するポスターを地元の施設に貼ったり、リーフレットを知人に配ったりしました。

プロギングにいがたは、このようなSDGsに深く関わる社会問題にも関心を寄せて、これからも活動を続けて行きます。

前の記事へ
次の記事へ

カテゴリ

CATEGORY

  • - ニュース
  • - イベント
  • - 取り組み
  • - 募集
  • - 事務局から
TOP
SDGsにいがた

「一般社団法人 
地域創生プラットフォームSDGsにいがた」事務局
(新潟日報社総合プロデュース室 内)
〒950-8535 新潟市中央区万代3丁目1番1号 
新潟日報メディアシップ内
TEL:025-385-7473(平日10:00~17:00)
メール:sdgs@niigata-nippo.co.jp

  • お知らせ
  • SDGsにいがたの紹介
  • 会員募集
  • 会員紹介
  • SDGsとは
  • お問い合わせ

Copyright © 2022
「一般社団法人 地域創生プラットフォームSDGsにいがた」