• トップページ
    TOP
  • SDGsとは
    ABOUT
  • お知らせ
    NEWS
  • 会員募集
    MEMBER SHIP
  • 会員紹介
    MEMBER
  • お問い合わせ
    CONTACT
SDGsにいがた
  • SDGsとは
  • お知らせ
  • 会員募集
  • 会員紹介
お問い合わせ

会員紹介

MEMBER

TOP > 会員紹介 > 1.貧困をなくそう > プロギングにいがた

プロギングにいがた

各種団体
Tweet
シェア

取り組むゴール

私たちの取り組み

プロギング(Plogging)は、2016年、ストックホルム出身の複合アスリート、エリック・アルストロムが発案した、スウェーデン語で「拾う」という意味の「plocka upp」と英語のジョギング(jogging)を組み合わせて、「ゴミ拾いをしながらジョギング(ランニング)」することを表しています。いわば地球に優しく、かつ健康づくりにもなる次世代のスポーツであり、今やヨーロッパを中心に、世界的なムーブメントになっています。

プロギングは、単なるジョギングよりも多くのカロリーを消費するだけでなく、ゴミを拾う屈伸運動によって、高いフィットネス効果を発揮します。

プロギングにいがたは、東京にある社団法人プロギングジャパン本部と密に連携を取りながら、プロギングの魅力や素晴らしさをもっと多くの人に伝えたいと設立しました。プロギングは常にSDGsの3、11、14、15、17番目のゴールを念頭に置いていますが、その中でも14番目に関連した「海洋プラスチックごみ問題」に着目しています。

環境保全団体、WWFジャパンの報告によると、世界では、毎年800万t以上のプラスチックがゴミとして海に流れ込んでいます。海が汚れれば魚も汚染され、それを食べる鳥や私たち人間にも大きな影響が出ます。

プラスチックはとても丈夫なので、自然分解されるまで数百年かかります。もし今日飲んだペットボトルを道端に捨てたとすると、そのペットボトルは、私たちの玄孫の代まで残ってしまいます。

プロギングでゴミを拾うことで、海に流れ着くゴミを直接的に減らすことができるだけでなく、未来の子どもたちのためにもなります。

プロギングという環境に優しい習慣を、毎日の生活の中に取り入れることで、将来にわたって誰もが住みたいと思う、クリーンな地球にすることができます。

地球を変えるチカラを秘めたエコフィットネススポーツ「プロギング」の普及に努めるとともに、イベントも開催しながら活動を続けていきます。

 

 

参照サイト

https://www.facebook.com/ploggingniigata
前の会員へ
次の会員へ

カテゴリ

CATEGORY

  • - 行政・自治体
  • - 教育・研究機関
  • - 企業
  • - 各種団体
  • - 個人・その他
TOP
SDGsにいがた

「一般社団法人 
地域創生プラットフォームSDGsにいがた」事務局
(新潟日報社統合推進センター内)
〒950-8535 新潟市中央区万代3丁目1番1号 
新潟日報メディアシップ内
TEL:025-385-7473(平日10:00~17:00)
メール:sdgs@niigata-nippo.co.jp

  • SDGsとは
  • お知らせ
  • 会員募集
  • 会員紹介
  • お問い合わせ

Copyright © 2022
「一般社団法人 地域創生プラットフォームSDGsにいがた」