• トップページ
    TOP
  • SDGsとは
    ABOUT
  • お知らせ
    NEWS
  • 会員募集
    MEMBER SHIP
  • 会員紹介
    MEMBER
  • お問い合わせ
    CONTACT
SDGsにいがた
  • SDGsとは
  • お知らせ
  • 会員募集
  • 会員紹介
お問い合わせ

会員紹介

MEMBER

TOP > 会員紹介 > 3.すべてのひとに健康と福祉を > 新潟青陵高等学校

新潟青陵高等学校

教育・研究機関
Tweet
シェア

取り組むゴール

私たちの取り組み

届けよう! 2学年特進 服のチカラプロジェクト 〜ゴール1,12,17

11月12日(木)、本校第二体育館にて、2学年特進コースの生徒が探究学習・SDGs学習の一環として活動してきた「服のチカラプロジェクト」で、集まった服の発送が行われました。
「服のチカラプロジェクト」とは、生徒が主体となって着なくなった子ども服を回収し、世界中で服を本当に必要としている人々に届ける活動です。
ユニクロ・GUが行っているこの活動、参加したいと申し出、提案をしたのは2年8組の黒井さんでした。当初はコース内の取り組みとして捉えていましたが、全校・教職員、そして地域にも協力を募るまでに大きなものとなりました。これにより、国際問題や環境問題に関心を持つだけでなく、社会貢献や地域貢献についても深く学ぶことができた大変有意義な活動となりました。発送の様子はTVや新聞など各種メディアにも取り上げられ、多くの人の目にも触れました。
少しずつ自分たちが行ってきたことが、学校の垣根を超えて地域に広がっていく。生徒たちは、その手に残る確かな達成感を様々な活動に活かしてほしいと思います。

 

2学年特進コース おにぎりアクション 〜ゴール1,2,3,4,10,15,17

10月16日(金)は国連が定めた「世界食糧デー」でした。この日にちなんでNPO団体TFT(Table For Two)が主催している「おにぎりアクション」に2学年特進コースの生徒が参加しました。

「おにぎりアクション」とは、おにぎりの写真をTFTのHP内の専用ページに投稿することで、1投稿につき5食分の給食がアジア・アフリカの貧困地域に届けられます。

おにぎりは作る人が思いを込めて握ります。その思いをアジアやアフリカに住む給食を毎日食べることができないこども達に向け、微力ながら力になれることを生徒たちは学びました。

 

 

『スポGOMI 新潟青陵高校大会』を行いました。~ゴール12, 13, 14, 15

7月23日(金)、『スポGOMI 新潟青陵高校大会』が行われました。
「スポGOMI」は、企業や団体が取り組む従来型のごみ拾いに、「スポーツ」のエッセンスを加え、今までの社会奉仕活動を「競技」へと変換させた日本発祥の全く新しいスポーツです。
新潟県では本校が初の学校単独開催、31名の生徒が参加しました。
世界的にとても深刻になっている「海洋ごみ」問題に対して、生徒たちは楽しみながら学ぶことができました。

参照サイト

https://www.seiryo-high.ed.jp/
前の会員へ
次の会員へ

カテゴリ

CATEGORY

  • - 行政・自治体
  • - 教育・研究機関
  • - 企業
  • - 各種団体
  • - 個人・その他
TOP
SDGsにいがた

「一般社団法人 
地域創生プラットフォームSDGsにいがた」事務局
(新潟日報社統合推進センター内)
〒950-8535 新潟市中央区万代3丁目1番1号 
新潟日報メディアシップ内
TEL:025-385-7473(平日10:00~17:00)
メール:sdgs@niigata-nippo.co.jp

  • SDGsとは
  • お知らせ
  • 会員募集
  • 会員紹介
  • お問い合わせ

Copyright © 2022
「一般社団法人 地域創生プラットフォームSDGsにいがた」