• トップページ
    TOP
  • お知らせ
    NEWS
  • SDGsにいがたの紹介
    ABOUT
  • 会員募集
    MEMBER SHIP
  • 会員紹介
    MEMBER
  • SDGsとは
    ABOUT SDGs
  • お問い合わせ
    CONTACT
SDGsにいがた
  • お知らせ
  • SDGsにいがたの紹介
  • 会員募集
  • 会員紹介
  • SDGsとは
お問い合わせ

お知らせ

NEWS

TOP > 学生による「糸魚川ユネスコ世界ジオパーク」調査を開始しました
長岡技術科学大学

学生による「糸魚川ユネスコ世界ジオパーク」調査を開始しました

2024.03.13
ニュース 取り組み
Tweet
シェア

次世代ユネスコ国内委員会・科学ワーキンググループの目指す「糸魚川ユネスコ世界ジオパーク」との連携強化を支援するため、3月2日(土曜)に、糸魚川市にあるユネスコ世界ジオパークでの調査を行いました。SDGsプロモーター、TE×DI(学内の技術啓発チーム)、アドバンストコース、技学イノベーション専攻からの学生及び教員など、合わせて25名がこの調査に参加しました。

まず初めに、地球や日本列島の誕生をわかりやすく展示した石の博物館である「フォッサマグナミュージアム」を訪問し、学芸員(堆積学)の郡山氏からフォッサマグナの成立等についてのレクチャーを受けました。説明の後、博物館内を見学し、ヒスイや糸魚川-静岡構造線など糸魚川の豊かな歴史について学びました。次に、「長者ケ原考古館」を訪問し、長岡市の馬高遺跡との比較を通じて学びを深めました。

その後場所を移動し、再び郡山氏からのレクチャーを受けた後、底火山から噴出した火砕流堆積物である「弁天岩」を見学し、さらに様々な種類の石が見つかる「ヒスイ海岸」において小滝川ヒスイ峡から流れ出たヒスイ探しを体験しました。

調査の最後に、次世代ユネスコ国内委員会のユースメンバーであるAlejandro Isidro Martinez Sanchez氏と五十嵐薫氏(両名とも本学の学生SDGsプロモーター)が、糸魚川ユネスコ世界ジオパークとの連携を効果的に進めるためのアプローチについて、学生参加者を対象にアンケート調査を実施しました。このアンケート結果は、科学ワーキンググループ内で共有され、今後の取り組みを促進するための重要な基盤となります。

今後も、次世代ユネスコ国内委員会のユースメンバーを通じて、ユネスコの活動推進に向けて尽力してまいります。

参考:
糸魚川ユネスコ世界ジオパーク
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://geo-itoigawa.com/
フォッサマグナミュージアム
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://fmm.geo-itoigawa.com/

集合写真

集合写真

郡山氏によるレクチャー1

郡山氏によるレクチャー1

郡山氏によるレクチャー2

郡山氏によるレクチャー2

ヒスイ探し体験

ヒスイ探し体験

 

前の記事へ
次の記事へ

カテゴリ

CATEGORY

  • - ニュース
  • - イベント
  • - 取り組み
  • - 募集
  • - 事務局から
TOP
SDGsにいがた

「一般社団法人 
地域創生プラットフォームSDGsにいがた」事務局
(新潟日報社総合プロデュース室 内)
〒950-8535 新潟市中央区万代3丁目1番1号 
新潟日報メディアシップ内
TEL:025-385-7473(平日10:00~17:00)
メール:sdgs@niigata-nippo.co.jp

  • お知らせ
  • SDGsにいがたの紹介
  • 会員募集
  • 会員紹介
  • SDGsとは
  • お問い合わせ

Copyright © 2022
「一般社団法人 地域創生プラットフォームSDGsにいがた」