• トップページ
    TOP
  • お知らせ
    NEWS
  • SDGsにいがたの紹介
    ABOUT
  • 会員募集
    MEMBER SHIP
  • 会員紹介
    MEMBER
  • SDGsとは
    ABOUT SDGs
  • お問い合わせ
    CONTACT
SDGsにいがた
  • お知らせ
  • SDGsにいがたの紹介
  • 会員募集
  • 会員紹介
  • SDGsとは
お問い合わせ

お知らせ

NEWS

TOP > 【SDGsにいがたセミナー】2023年度第9回を3月25日開催 稲作SDGsから考える持続可能な新潟の作り方
sdgsにいがた事務局

【SDGsにいがたセミナー】2023年度第9回を3月25日開催 稲作SDGsから考える持続可能な新潟の作り方

2024.03.04
募集 事務局から
Tweet
シェア

「地域創生プラットフォーム SDGsにいがた」は、2023年度の第9回セミナーを3月25日午後2時からオンラインで開催します。

「稲作SDGsから考える持続可能な新潟の作り方」と題し、
農政ジャーナリストのたにりり様からご講演いただきます。

<開催概要>

■日時 2024年3月25日(月)午後2時~午後3時30分

■対象 (一社)地域創生プラットフォームSDGsにいがた会員

■方法 Zoomウェビナーによるウェブセミナー

■内容 「稲作SDGsから考える持続可能な新潟の作り方」

新潟県の代名詞とも言える農産物「お米」のSDGsについて消費者視点からお米を取材研究している農政ジャーナリストの“たにりり”様よりお話を伺います。
川崎市在住のたにりり様は夫が長岡市出身という縁から新潟県内でも、お米の消費者動向や稲作から考える持続可能な食と地域経済など、取材研究活動と講演を多数されています。
今回のセミナーでは著書「稲作SDGsをお米のプロに学ぶ」で紹介している事例に加え、最新の取材からの話題を交え、「お米」の魅力とポテンシャルを今まで以上に引き出し生かす新潟ならではSDGsの可能性についてお話を伺います。

講師:たにりり 様

農政ジャーナリスト。取材・執筆・講演の他、企業や行政、生産者の販促支援やワークショップも手がける。著書に『稲作SDGsをお米のプロに学ぶ』『大人のおむすび学習帳』、その他、米穀専門新聞にてコラムを長期連載中。慶應義塾大学卒。

◇本セミナーはSDGsにいがた会員向けセミナーです。会員でZoom視聴ご希望の方は、メールでお知らせした登録フォームからご登録ください。メールが届いていない場合は事務局にお問い合わせください。
◇入会されていない方で、視聴ご希望の方は、SDGsにいがたホームページから、ご入会手続きをお願いいたします(年会費:10,000円)。登録方法は入会申し込み完了後にお知らせします。入会案内はこちらから。

(SDGsにいがた事務局)

 

 

 

前の記事へ
次の記事へ

カテゴリ

CATEGORY

  • - ニュース
  • - イベント
  • - 取り組み
  • - 募集
  • - 事務局から
TOP
SDGsにいがた

「一般社団法人 
地域創生プラットフォームSDGsにいがた」事務局
(新潟日報社総合プロデュース室 内)
〒950-8535 新潟市中央区万代3丁目1番1号 
新潟日報メディアシップ内
TEL:025-385-7473(平日10:00~17:00)
メール:sdgs@niigata-nippo.co.jp

  • お知らせ
  • SDGsにいがたの紹介
  • 会員募集
  • 会員紹介
  • SDGsとは
  • お問い合わせ

Copyright © 2022
「一般社団法人 地域創生プラットフォームSDGsにいがた」