• トップページ
    TOP
  • お知らせ
    NEWS
  • SDGsにいがたの紹介
    ABOUT
  • 会員募集
    MEMBER SHIP
  • 会員紹介
    MEMBER
  • SDGsとは
    ABOUT SDGs
  • お問い合わせ
    CONTACT
SDGsにいがた
  • お知らせ
  • SDGsにいがたの紹介
  • 会員募集
  • 会員紹介
  • SDGsとは
お問い合わせ

お知らせ

NEWS

TOP > 次世代ユネスコ国内委員会委員とSDGsプロモーターによるブレインストーミングを実施しました
長岡技術科学大学

次世代ユネスコ国内委員会委員とSDGsプロモーターによるブレインストーミングを実施しました

2024.01.04
ニュース 取り組み
Tweet
シェア

日本ユネスコ国内委員会は、未来を担う若者の声を国内のユネスコ活動に反映させるため、「次世代ユネスコ国内委員会」を設置しています。令和5年から、技学イノベーション専攻2年生のAlejandro Isidro Martinez Sanchez氏と生物機能工学課程4年生の五十嵐薫氏(いずれも本学の学生SDGsプロモーター)が次世代ユネスコ国内委員会の委員(ユースメンバー)に選出されました。ユースメンバーは、「教育」「文化」「科学」の3つの柱に基づくワーキンググループに分かれて活動し、SDGsや地球規模の課題を念頭に置き、教育・科学・文化の分野でのユネスコの今後の活動方針や役割に関する議論を重ねています。

「科学班」の一員であるAlejandro氏と五十嵐氏、及びSDGs プロモーターは、12月11日(月曜)と13日(水曜)の2日間、オンラインでのブレインストーミングを行いました。このミーティングには、科学班のリーダーでオックスフォード大学博士課程の茶山健太氏も参加し、科学技術の側面から、より住みやすい社会・日本を実現するためのアプローチを検討しました。

今後は、学生SDGsプロモーターと共に、科学班の主要な課題である糸魚川ユネスコ世界ジオパークへのサポートを通じて、ユネスコの活動をさらに推進していく予定です。

オンラインミーティングの様子(13日)

オンラインミーティングの様子(13日)

ブレインストーミングの様子

ブレインストーミングの様子

前の記事へ
次の記事へ

カテゴリ

CATEGORY

  • - ニュース
  • - イベント
  • - 取り組み
  • - 募集
  • - 事務局から
TOP
SDGsにいがた

「一般社団法人 
地域創生プラットフォームSDGsにいがた」事務局
(新潟日報社総合プロデュース室 内)
〒950-8535 新潟市中央区万代3丁目1番1号 
新潟日報メディアシップ内
TEL:025-385-7473(平日10:00~17:00)
メール:sdgs@niigata-nippo.co.jp

  • お知らせ
  • SDGsにいがたの紹介
  • 会員募集
  • 会員紹介
  • SDGsとは
  • お問い合わせ

Copyright © 2022
「一般社団法人 地域創生プラットフォームSDGsにいがた」