• トップページ
    TOP
  • お知らせ
    NEWS
  • SDGsにいがたの紹介
    ABOUT
  • 会員募集
    MEMBER SHIP
  • 会員紹介
    MEMBER
  • SDGsとは
    ABOUT SDGs
  • お問い合わせ
    CONTACT
SDGsにいがた
  • お知らせ
  • SDGsにいがたの紹介
  • 会員募集
  • 会員紹介
  • SDGsとは
お問い合わせ

お知らせ

NEWS

TOP > 「6/4(土)プラスチック再資源化に向けた勉強会を開催しました」
共伸グループ((株共伸商会,エコリサイクル共伸(有))

「6/4(土)プラスチック再資源化に向けた勉強会を開催しました」

2022.07.01
取り組み
Tweet
シェア

現在建設中のプラスチック原料製造工場の竣工に向けて、6/4(土)自動車リサイクル解体工場でプラスチック再資源化に向けた勉強会を実施しました。
使用済み自動車2台から、プラスチック部材をすべて取り外し、プラスチックの種類毎にできる限り分けてみました。
ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合合成樹脂(ABS)、ポリカーボネート(PC)の他、複数のプラスチックが組み合わさった製品など、プラスチック製品の点数とプラスチックの種類の多さは驚愕ですね。
ドアの内側パネルはPPですが、開けるレバーはABS、布地はナイロン製でPA、その他、パワーウィンドウスイッチなどの電装部品や金具類も取り外しが必要です。
プラスチックの再資源化は、素材毎にしっかりと分けて破砕しなければ原料になりません。
また、破砕機の刃を守るために金属類も外さなければなりません。
この勉強会での体験をもとに共伸グループでは、まず、PP、PP/PE、HDPEをできるだけ取り外し、細かいチェックを重ね、破砕し、再資源化します。
そして、徐々に再資源化する種類を増やしていく取り組みを始めます。
非効率なことも通常業務に取り込み、持続可能な取り組みに変えていく。
わたしたちは環境企業として、これからもSDGs(持続可能な開発目標)を増やす努力を続けていきます。




㈱共伸商会
佐藤 陽輔
025-255-4111

前の記事へ
次の記事へ

カテゴリ

CATEGORY

  • - ニュース
  • - イベント
  • - 取り組み
  • - 募集
  • - 事務局から
TOP
SDGsにいがた

「一般社団法人 
地域創生プラットフォームSDGsにいがた」事務局
(新潟日報社総合プロデュース室 内)
〒950-8535 新潟市中央区万代3丁目1番1号 
新潟日報メディアシップ内
TEL:025-385-7473(平日10:00~17:00)
メール:sdgs@niigata-nippo.co.jp

  • お知らせ
  • SDGsにいがたの紹介
  • 会員募集
  • 会員紹介
  • SDGsとは
  • お問い合わせ

Copyright © 2022
「一般社団法人 地域創生プラットフォームSDGsにいがた」